こんにちは!
ファクトリーギア博多店のイスバスギョートクです。

 

イスバスとは??
先日の東京パラリンピックでもあった車いすバスケの愛称の一つのことです。
現在障害者の方だけでなく健常者プレーヤーも多く競技に参加しています。

 

なぜこの車椅子と工具を合わせたブログを書いているかというと、
もともとわたくしは学生時代にこのスポーツに出会い、選手として参加していました。
その中で接触も多く車椅子へのダメージも多い競技の一つです。
そして自分の車いすは自分で整備をしていましたが、知識も技術もなかった当時とても苦労しました。
そこでこのブログが誰かの参考になればと思い書いています。

 

下記バックナンバーです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1回タイヤ交換してみた

第2回お気に入りニッパーのご紹介

第3回汗をかいても滑りにくいドライバーのご紹介

第4回使ってよかったバックのご紹介

第5回いざというときにとっても助かるテープのご紹介

第6回これ1本は絶対持っていた方がいいと思った工具のご紹介

第7回古くなったステッカーをはがしてみた

第8回ボディを手で磨いてみた

第9回ボディを電動工具で磨いてみた

第10回ハンドリムの間隔調節をしました

第11回今狙っている工具3選

第12回タイヤと車体までの幅を変更

第13回年末年始の大掃除に大助かりアイテム3選

第14回車に持っていると大助かりライトのご紹介

第15回ベルトを取り付けるためにステー取り付けにおススメ工具紹介

第16回キャスター&ベアリング交換をしました

第17回タイヤが外れやすい方にみて欲しい!外れにくくする対策

第18回薄口スパナで解決!FORCE製車椅子キャスター交換を行いました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は買ってよかった。使ってみたらとても便利だったアイテムをご紹介。

そう。ノギスです。
ノギスは私は大きいものと小さいものを使い分けています!

大きいものはこちら!
ミツトヨから出ているM型標準ノギス
品番:N10R

小さいものはこちら!
シンワから出ている高級ミニノギス
品番:19892

この2種類を使い分けしています。
 

それではどのように使用しているのかをご紹介していきます。

小さいタイプのミニノギスは
・ボルトナットや部品の測定


測定したサイズをもとに部品を調達していきます。

またそのほかにもキャスターやベアリングの内径

ネジ穴のサイズ確認などの部品関係の測定をしたいときに使用しています


どうしても通常サイズのノギスだとサイズが大きすぎて
使用できなかったりするのでミニサイズを使用しています。

 

大きいタイプのノギスは
・タイヤと車体の距離の確認

・フレームなどのサイズ確認

・穴の深さの測定

このように大きいノギスはフレームや車体に関することに使用する機会が多いです。

 

普通の定規も使いやすいのですがやはりノギスを持っていると正確に測定作業を行う事が出来き
部品のサイズ間違えを防ぐことができたり
細やかな調整もできるため1本持っていて損はしません!

 

まだノギスを使ったことがないという方!
ぜひ1本ゲットしてみて下さい!

 

測定作業がより簡単にそして正確にできます!