2020.8.1
個人的に思うナスカのすごいところをご紹介POSTED BY ギョートク
こんにちは。
博多店ギョートクです!
九州も梅雨が明けついに夏に突入してきました。
しかし、梅雨から夏は工具にとってもとても過酷な時期です。
なぜかというと湿気が天敵だからです!
そんな時期におススメするアイテムがこちら
NASKALUB【ナスカルブ】

ナスカルブ超極圧潤滑剤は、
最高の潤滑性を半永久的に与えてくれるなんともすごい商品です。
潤滑油が金属表面にすっと浸透して、特殊な被膜を形成します。
この被膜は金属間の摩擦によって発生する金属イオンによって作られるので、
剥がれにくく、ずっと滑らかさを維持してくれます。
間違って吹きかけてしまったときは金属間の摩擦が起こる前に
パーツクリーナーでさっとふき取ることができます。
さてここからはこのナスカルブを使って実際に
私が体験したスゴイをご紹介いたします。
日常でのスゴイ体験!
日常ではやはり自転車に関することでした。
私は通常自転車を使用して通勤をしております。
自宅も、フォレオも駐輪場には屋根がないため
雨が降ってしまうと野ざらしの状態になってしまいます。
そうするとサビがどうしても出てきます。
そんな時にこのナスカルブを使用します!
ケース1
自転車のカギ部分

私は自転車のカギは数百円程度のものを使用しております。
そうすると雨や劣化でシリンダー部分はとても素手では回せないくらい
固まってしまい、鍵が変形してしまうのではないかと思うくらいの力が
必要でした。シリンダー部分も劣化して白くなっていました。
それがこのナスカルブを使用したところとても滑らかに鍵がまわってくれます!
購入時よりも滑らかになってくれました!
しかも雨に打たれても今のところ動きは変わりません!
ケース2
チェーン部分

購入してまだ1年ぐらいの私の自転車ですが野ざらしのせいか
チェーンのところどころに赤さびが出て異音がしていました。
コチラもさっと吹きかけて少し試乗すると不思議と滑らかに動いてくれて
赤さびもなくなりました。
コチラも雨に打たれても今のところ動きは変わりません!
工具屋ならではの使い方もあります!
ケース3
ラチェットの差込部分の錆落とし
この時期油断をしてしまうとよく写真のような錆が出ることがあります。
工具をお使いの方ならあるあると納得していただけるのではないでしょうか。

この錆もナスカルブをさっとウェスに吹きかけふき取ると
あら不思議、赤さびを取ることができます。
そして防錆もできるので工具のお手入れにも使用できます!

ケース4
錆ついてしまったプライヤー
コチラは全体的に錆ついてしまい写真のような状態になってしまっています。

コチラもウェスにナスカルブを吹きかけ吹いてみるとこのような状態にできました。

しかし、しっかり錆を落とすならば錆取りを行ってから
ナスカルブで防錆といったほうが良いと思います。
以上私がすごいぞと思った事例をご紹介させていただきました。
特に自転車等でお困りの方はぜひ一度試してもらいたいとおもいます。
--------------------------
この記事を書いたスタッフ
![]()
|
行徳 泰志(ぎょうとく たいし) 所属:ファクトリーギア博多店 経歴:2017年ファクトリーギア入社。博多店勤務 好きな工具ブランド:nepros、ko-ken |
--------------------------