厚物にも強い!TSUNODAのR形状プライヤーが使える理由
2025/11/27
こんにちは、工具屋てっちゃんです。
今日ご紹介するのは、国産工具メーカー“TSUNODA(ツノダ)”の
ホールドプライヤー PLC-200U / PLC-150U。
ぱっと見は普通のコンビネーションプライヤー。
でも、よく見るとあちこちに「お、違うな…」という工夫が詰まっているんです。
こういう“地味に便利”な道具って、実際に現場で使うと手放せなくなるんですよね。
■ まず違いが出るのは「ジョイント部」
一般的なプライヤーの口開きの調整は 2段階 がほとんど。
ただ、皆さん経験あると思うんですが…
-
ちょっとだけ大きくしたいけど、2段目だと開きすぎる
-
逆に1段目だと足りない
-
結果、変な角度で握って滑る
こういう“微妙な使いにくさ”がプライヤーにはあるんです。
ところが、今回のTSUNODAのホールドプライヤーは違う。

3段階で口の開きが調整できる!
これによって、対象物に合わせて細かく設定できるから
「開きすぎて握りにくい…」というストレスが激減。
手の大きさや作業姿勢に合わせて調整できるので、
しっかり握れる → 力が無駄なく入る → 作業がラク
この流れが自然に実現できます。
■ “つかみ面”がただのストレートじゃない
続いて見てほしいのが、口の つかみ面。

普通のプライヤーは、ほぼストレート形状。
これだと厚みのあるものを掴もうとした時、
工具が「ハの字」に開いてしまってグラつくことがあります。
でもTSUNODAのホールドプライヤーは…
つかみ面がわずかに“R形状”になっているんです。
このRが絶妙で、
-
厚みがある材料
-
パイプ
-
角材
-
平板
どれに対しても “面で当たる” ので、
噛み込みが安定して、しっかり保持できる。

まさに“ホールド”という名前がぴったりの掴み心地。
しかもこのR形状、前述の 3段階調整 との相性が最高で、
「ちょうどいい開き」と「ちょうどいいつかみ角度」を同時に作れるわけです。
これ、現場で使うと本当に違いがわかります。
■ 根元には“切る機能”もバッチリ
もちろん、プライヤーと言えば忘れちゃいけないのが 根元のカッター部。
TSUNODAのホールドプライヤーはここも抜かりなく、
針金や細い材質の切断ができます。
プライヤーで“切れる”というのは便利で、
現場で1本で完結したい作業の時には非常に助かるんですよね。
■ 150mmと200mm、どっちを選ぶべき?
ラインナップは
-
PLC-150U(150mm)
-
PLC-200U(200mm)
の2種類。
● 150mmは…
扱いやすくてコンパクト。
腰袋に入れても邪魔にならず、精密めの作業にも向きます。
● 200mmは…
つかむ力・こじる力が強く、万能性重視。
“1本で完結したい派”ならこちらが圧倒的におすすめ。
用途で選ぶのもあり、2本使い分けるのも便利です。
■ こういうプライヤー、実はめちゃくちゃ使える
見た目は普通。
だけど細かい部分が全部 “現場の困りごとを潰している”。
-
3段階の口開き調整
-
厚物に強いR形状のつかみ面
-
根元で切れる
-
掴んで離さないホールド力
-
日本メーカーの高い精度と安心感
- 落下防止のワイヤー通しの穴つき
これらの積み重ねが
“ただのプライヤーじゃない一本”
に仕上がってるんですよね。
■ まとめ:どうせ持つなら、本当に使いやすいプライヤーを
工具って、毎日のように使うものほど
「ストレスのない作業性」が大切。
TSUNODAのホールドプライヤーは、
そのストレスを確実に一つ一つ取り除いてくれる工具です。
どうせ持つなら、
“ちゃんと掴めて、しっかり調整できて、厚物も安定して保持できる”
そんなTSUNODAのホールドプライヤーを選んでみませんか?
一度使えば、「あ、これは違うわ…」とすぐに実感できますよ。