スタビレーのスパナ部の秘密
こんにちは、工具屋てっちゃんです。
今日は、知らない人は知らない知っている人は知っている、スタビレーのスパナの秘密を紹介します。

スタビレーのコンビネーションやスパナの頭の部分って、他のとちょとお違うような気がしませんか?
スタビレーは他のレンチとスパナ部に力のかかり方がちょっと違うのです。

写真の様にレンチのセンターの線とナットのセンターからの線の交わるところが支点となり力がかかるのですが、一般的なスパナはこの位置なんです。
ところがスタビレーは・・・

力のかかる支点が柄のところに来ていますので、スパナの口が開きにくいのです。
こう言うこだわりというか、考えているところが僕は好きです。
スタビレーのスパナやコンビネーションレンチなどは全てこの様な形状になっています。他にはないスタビレー独自の構造ですね、そんなスパナ部の形状のコンビネーションレンチ14シリーズを動画紹介しましたのでこちらもご覧ください。
スタビレーの14シリーズの通販でのお買い求めはこちらからお願いします。
-
HOW TO, レンチ 14シリーズ, コンビネーション, スタビレー, スパナ, ファクトリーギア, レンチ