2020.2.17
【ビギナー応援】ニッパーの種類POSTED BY クワハラ
こんにちは!ファクトリーギア横浜246店のクワハラです。
皆さんニッパーという工具をご存知でしょうか??
多くの方は聞いたことがあり、どんな工具か想像もできるかと思います。
しかし、一口にニッパーと言っても同じメーカーでも種類によって能力や使いやすさが違い、選び方も様々。
なので今回はニッパーをいくつかご紹介します!
クニペックス 強力斜ニッパー 160mm (品番:7401-160)

おそらくニッパーと言えば、このような見た目のニッパーを想像する方が多いかと思います。
ちなみにこちらはニッパーやラジオペンチなどの握り物の専業メーカーとして有名なドイツのKNIPEXのニッパーです。
性能、寿命、人間工学の点において、プロフェッショナルなユーザ-の高い要求に応えるために とりわけ高品質の材料が用いられ、最新の製造技術が取り入れられています。
そんなKNIPEXのニッパーにはさらにユーザーそれぞれにとって使いやすいよう
にラインアップされているんです。
販売価格¥3,200 (税抜)
KNIPEX 強力斜ニッパー コンフォートグリップ 160mm (品番:7402-160)

このニッパーは、7401-160のニッパーと何が違うのか?
それは写真を見ての通り、グリップ部分が太くなっています。
グリップが太ければその分力が入りやすいという利点があります。
手の小さい方や収納にあまり場所を撮りたくないという方は、先ほどの比較的
細いグリップの7401-160のニッパーがオススメです。
コンフォートグリップと呼ばれるKNIPEXのこのグリップは、色も赤と青の特徴的な色で見た目も人気です。
ぜひ店頭で握りの違いを確かめてみて下さい!
販売価格¥3,880 (税抜)
KNIPEX 強力型ニッパー バネ付 (品番:7412-160)
続いてはこちらのニッパー。
2つ目に紹介したニッパーとグリップは同じ、、、
画像を見てもうひとつ違いがあるのに気付いた方いらっしゃいますか?
そうです!グリップと刃の間の部分に 金具がついているんです。

左:7412-160 右:7402-160
実はこの金具をひょいと後ろにずらすとバネになります!


バネありとバネなし、どちらの状態でも使うことのできるのがこのニッパー。
何度も手でニッパー広げずに済むため、連続作業をされる方にはこのバネ付きニッパーがオススメです。
販売価格¥4,480(税抜)
上記以外にもニッパーを各種ファクトリーギアでは取り揃えておりますので、
ニッパー選びがきっと楽しくなると思います。
ぜひお近くのファクトリーギアへお越しただき、色々なニッパーを見てみてくださいね!