2021.1.30
サーキット走行準備でKTMにバックステップ付けてみるPOSTED BY USUI
4月からのレースに向けて少しずつ準備を進めているNEWマシンのKTM890DUKER。ほとんど街乗りしないので全くエンジンの慣らしが進んでいません。
部品だけは順調に揃ってきているので、今日はバックステップ装着です。
純正のステップは可倒式のゴム付きタイプ。ツーリングでは振動も伝わらないし快適です。サーキット走行ではもうちょっとアップ&バックポジションの方が乗りやすそう。

ここもやっぱりトルクスのボルトが使われています。見えるところ全部トルクス。


簡単な構造なのでどんどん外していきます。
使う工具はこれだけ

nepros T30、T45、T50のソケット、工研Zealラチェット。HEXと比較してなめそうと感じる事は全くないのがTORXネジの良いところ。
72ギア化された工研Zealのラチェットは使い心地最高~。これからもメインの1本として活躍すること間違いなしです。
サクッと外れました。

次はバックステップ付けていきます。今回準備したのはこちら。

外した逆の手順で装着していきます。難しい部分は全く無し。

ついでにシフトパターンも1アップ5ダウンへ変更。
固定ステップになったので、簡易スタンドも使えるようになりました。

作業する時やタイヤウォーマーかける時はこちらのスタンド使います。

今回使った工具はこちら

工研Zeal 3/8sqラチェット 3725Z
napros 10mmコンビネーションレンチ
Snap-On 11mmコンビネーションレンチ
nepros T30、T45、T50ソケット
PB L型HEXレンチ
あとは灯火類外してゼッケン付けて、ワイヤリングすればサーキット走行出来ますね。
その前にエンジンの慣らし終わらせないと....