今回は、2024年度に車検で義務化されるOBD検査で使われる外部故障診断装置(以下スキャンツール)についてファクトリーギアがおすすめするスキャンツールをご紹介いたします。
OBD検査について
自動車技術等の電子装置(エアバッグ、衝突被害軽減ブレーキなど)の監視用に搭載された車載式診断装置(OBD)を利用した自動車検査の一つで、2024年10月以降、車検の際にOBD検査対象となる車両については通常の検査項目に加えてOBD検査を実施する必要があります。
※検査の対象となる国産車は2021年10月1日以降の新型車、輸入車は2022年10月1日以降の新型車。
現在はこの検査を整備事業者などが本格運用前に慣れておく期間でもあり、これまでにも国交省で補助申請の受付が行われています。
おすすめスキャンツール
スキャンツールもシンプルなものから多機能な物まで様々ですが、どのようなモデルを選ぶかにおいて主にチェックしておきたいポイントは
・本体の機能(対応メーカーや車種、OBD検査以外の診断機能等)
・導入補助申請での購入パッケージ
上記が挙げられます。
単純に対応車種が多いモデルや多機能なモデルは1台で対応できる事が増えますがその分高価になります。(データの更新にかかる費用も異なってきます)。動作環境についても内蔵されるOSや容量でも細かくスペックが変わり、こちらもハイスペックになると高価になります。
またスキャンツールの多くはOBD検査を行うための周辺ツールとセット仕様で販売されており、導入補助申請でもその仕様が指定されているので注意が必要です。
おすすめスキャンツール① G-SCAN Z Tab エントリー ZT-J03E

20年以上に渡って車両用のスキャンツールを販売している(株)インターサポートのブランド「G-SCAN」シリーズは、他メーカーのスキャンツールに対して大きな優位点として、製品単体でOBD検査を行える(Windows OS搭載機器が不要)ところにあります。
※2023年9月現在
G-SCANシリーズにも「Z」と「Z TAB」というモデルが存在しますが、こちらも搭載されるOSに違いがあります。
ZはOSがAndroidで作動、Z TABはWindowsで作動します。特定DTC照会アプリ(OBD検査に必要なアプリ)はWindows上で作動するため、Z TABは単独で検査に用いる事ができますが、ZはWindowsを搭載しアプリを使用できる端末と接続することが前提となります。
もちろん価格帯や機能の違いもありますが、今回のOBD検査を行う場合に別の周辺ツールを準備したり検査用の設定を行う必要を省けることは作業性の向上にもつながります。
おすすめスキャンツール② オーテル MaxiSys 919

オーテル製のスキャンツールには「MaxiVCI V200」というOBD検査用スキャンツールが単独で販売されおり、こちらとWindowsのOSが搭載されたパソコンと接続することで検査を行うことが可能ですが、様々な診断機能を持つMaxiSysシリーズと一緒に準備することで現場の検査環境を整えることができます。
おすすめスキャンツール③ ツールプラネット TPM-5

ツールプラネット製の主力となるスキャンツールです。海外自動車メーカーの対応車種が多い「TPM-7」もありますが、TPM-5も国内自動車メーカーを同等にカバーしており相対的に安価であり、他メーカー品と比べてもリーズナブルです。
なお、こちらの製品もOBD検査対応のオプションソフトとセットで使うことでOBD検査が可能となります。
その他、各メーカーの販売においてはアフターサポートの有無やデータ等の更新料のサービスなどにも注目してみると現場で必要なスキャンツールが絞れます。