こんにちは!
ファクトリーギア博多店のイスバスギョートクです。

 

イスバスとは??
先日の東京パラリンピックでもあった車いすバスケの愛称の一つのことです。

現在障害者の方だけでなく健常者プレーヤーも多く競技に参加しています。


 

なぜこの車椅子と工具を合わせたブログを書いているかというと、

もともとわたくしは学生時代にこのスポーツに出会い、選手として参加していました。

その中で接触も多く車椅子へのダメージも多い競技の一つです。

そして自分の車いすは自分で整備をしていましたが、知識も技術もなかった当時とても苦労しました。

そこでこのブログが誰かの参考になればと思い書いています。

 

下記バックナンバーです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1回タイヤ交換してみた

第2回お気に入りニッパーのご紹介

第3回汗をかいても滑りにくいドライバーのご紹介

第4回使ってよかったバックのご紹介

第5回いざというときにとっても助かるテープのご紹介

第6回これ1本は絶対持っていた方がいいと思った工具のご紹介

第7回古くなったステッカーをはがしてみた

第8回ボディを手で磨いてみた

第9回ボディを電動工具で磨いてみた

第10回ハンドリムの間隔調節をしました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて今回はクリスマス前という事もあり、そして新商品も続々入荷している中で、

私イスバスギョートクが本気で欲しいと思っているものをご紹介させていただきます!

 

工具選びの参考になればと思います。

 

それでは行きます!

第3位‼ ディッキーズ オートストップメジャー5.5m×25mm幅

DICV-5525

こちらはもうご説明も不要ではないかというほど大人気なメジャーです

欲しいと思った理由が3つあります。

①ラベルがとても見やすい

車椅子のメンテナンスは明るい体育館の中だけではなく、駐車場や屋外、野外でも行う事が多いのでラベルの見やすいものはとても助かります。

 

②先端マグネットが強い

座面の幅を図る際に、フレームの内側と外側など細かく図る必要があるのでフレームにつけれるタイプは使いやすく重宝します。

 

③テープが丈夫で曲がりにくい

このようにテープを伸ばしても曲がりにくいため、地上からバンパーや座面の高さ(規定があります。)を図ったり、

タイヤの幅を図ったりととても扱いやすいと思います。

以上の理由より真剣に検討しています。

 

第2位‼ DEEN シン・スイベル & ko-kenT型スライドハンドル(キーリング付)

DNR2SRH & 2785KR

新商品で発表があってから実際に使用してみたいと思った組み合わせです。

この組み合わせを選んだ理由は1つ!変幻自在で使用箇所が何か所も思いついたためです。

・ハンドリムのナット締め

・スポーク交換

・キャスター回りなどの狭い環境

・ベルトの取り付け  などパッと思いつくだけでもこのようにあり作業効率が上がるイメージができました。

 

第1位‼ HALDER セキューラルハンマー ポリウレタン

3380.040



こちらはショックレスタイプのハンマーとなっています。

なぜ車いす整備にハンマーがいるか?それは叩き込まないと入らないような場面に出くわすことがあります。

そこで1つハンマーがあると大助かり。

そしてヘッドの素材が非金属のほうが車椅子のボディを傷つけにくいのでこの商品はいいと私は感じています。

打撃面も四角なのでミスヒットしにくく、ベアリングなども打ち込みやすそうです

グリップも溝が大きめなので汗をかいていても滑りにくくしっかり握ることができます。

 

いかがでしたか。

今回は今使用してみたいと思った工具をご紹介させていただきました。

気になった方は店頭、通販へお問い合わせをお待ちしております。

 

--------------------------

この記事を書いたスタッフ

image1.png

 

 

 

行徳 泰志(ぎょうとく たいし)

所属:ファクトリーギア博多店

経歴:2017年ファクトリーギア入社。博多店勤務

好きな工具ブランド:nepros、ko-ken

--------------------------