SRV250キャブレターO/H編
こんにちは!オートモーティブ担当の雷(ライ)です。
前回は調子が悪く、キャブレターの分解をしていく中で錆て頭が崩れていたネジなど交換が必要なパーツの洗い出し、手配をしましたので今回はいよいよ分解・清掃を進めていきます。

今回は下記のように進めていきます。
錆びたネジはずし→クリーナーで各部清掃→水で洗い流し、エアブロー→組付け
まず、初めにフロートバルブシートを固定している錆びたプラスネジを外していきます。

ネジの頭が崩れているので、ANEX なめたネジはずしビットを使います。
両頭ビットになっており、まずはドリル側で下穴を作ります。そして逆タップ側で緩め方向に回していきます。

次にクリーナーで各部清掃をします。ジェットの穴やホルダー等、ガソリン・エアの通る箇所は入念に清掃します。

一通り終わったら、水で洗い流しエアブローをします。清掃時と同様にガソリン・エアの通る箇所をしっかりエアで水気を飛ばします。
いよいよ組付けと思いきや、錆びている箇所を発見、、。燃料ホースの差さるパイプの中がサビサビでした、、フロートチャンバー(ガソリンが溜まる箇所)内に錆が混入しまたジェットが詰まる可能性があるのでしっかり除去します。
ですが、パイプ内なので真鍮ブラシでは錆の除去が難しい、、、。そこでエンジニアさんから出ているネジザルスリキッドを使うことに。使てびっくり!!短時間で錆を除去してくれました!!!

再度水で洗い流し、エアブロー。
いよいよ組付けです。
O-リング類にはラバーグリスを塗布して組付けをしていきます。
所々、組付けを間違えてしまいましたが、、何とか組付け完了。
早速車体に組付けていきます。ついでにインテークマニーホールドも交換します。ひび割れがひどく、液体ガスケットみたいな物で継ぎ接ぎしているようで二次エアを吸う可能性が高いので交換します。
更についでに燃料コック系のOリングも交換しちゃいます。

車体の組付け完了。やっとエンジンを掛ける準備が整いました。
エンジンは難なく始動。スロットルのつきが良くないので、各部調整。
実際に走行走行してみると、またもやトラブル発生、、、
走り出すと何故か1発失火症状が出ます....停車して空ぶかしでは2発とも元気に燃焼しているのに、走り出すと1発ご機嫌斜め。日も暮れ始めたので原因追求と対策作業は次回へ持ち越しとなりました。なかなかツーリングに出られないSRV250です。